8月28日、今日はどんな意味を持つ日なのでしょうか?
今では当たり前の民放テレビが開始したり、汗に関する記念日があったり、キング牧師の歴史的な演説が行われたりと、気になる出来事がたくさんあります。
このページでは、8月28日は何の日?民放テレビスタートの日・テレビCMの日・誕生石・花言葉・雑学まとめと題して、8月28日の記念日・誕生石・石言葉や花言葉に加え、ちょっとした雑学も交えてお届けします。
1日を始めるヒントとしてご覧ください。
8月28日は何の日?テレビCMの日・汗の日・バイオリンの日
今日8月28日はテレビCMの日・汗の日・バイオリンの日として記念日が制定されています。
テレビに関するものから、夏らしい汗に関する記念日もあるようで身近に感じやすいですね。
ここから先は、1つずつ詳しく見ていきましょう。
民放テレビスタートの日・テレビCMの日

1953年のこの日、国内初の民間放送が行われました。
記念すべき最初の番組は、日本テレビによる「開局記念特別番組」でした。
その後は、スポーツ中継やテレビドラマなど、現在に通じる番組が増えていき、人気を博したようですよ。
また、民放テレビがスタートしたことで、同日に初めてのテレビCMが放送されました。
そのため、日本民間放送連盟により、この日を「テレビCMの日」と制定しました。
ちなみに日本で最初のテレビCMは、精工舎(現:セイコーグループ株式会社)が正午の時報を知らせるものだったそうです。
しかし、フィルムを裏返しにして流してしまうというハプニングがあり、第一号のテレビCMは短時間で中止されるという残念な結末だったとか。
汗の日
1993年のこの日、第一回日本発汗研究会が開催されました。
その後、日本発汗学会が発足し、その基盤となった研究会が開催された8月28日を「汗の日」と制定しました。
日本発汗学会では、医学や運動、化粧などさまざまな領域における発汗学の発展を目指し活動しています。
「汗の日」をきっかけに、汗の量が多い・汗がベタつく・汗が臭うなど、汗に関する悩みや気になることがないか振り返ってみてもいいかもしれませんね。
バイオリンの日

1880年のこの日、国産のバイオリンが初めて完成したことから、8月28日はバイオリンの日と呼ばれるようになりました。
東京・深川の三味線職人であった松永定次郎が、ニコライ堂(東京復活大聖堂教会)にあったバイオリンを参考にして独学で製作したそうです。
日本にはなかった西洋の音色は、当時の多くの日本人を魅了したのでしょうね。
8月28日の誕生石と石言葉
誕生石といえば月ごとに決められていることはご存じだと思いますが、実際には日付ごとにも意味や願いが込められています。
8月28日の誕生石と石言葉をチェックしてみましょう。
8月28日の誕生石は桃珊瑚

宝石名 | 読み方 | 石言葉(意味・象徴) |
桃珊瑚 | ももさんご | 慈しむ愛・長寿・聡明・幸福 |
桃色珊瑚の特徴と由来
宝石名 | 特徴・由来 |
桃珊瑚 | 珊瑚の石言葉である「長寿」「聡明」「幸福」以外に、「慈しむ愛」は桃色珊瑚特有の石言葉です。 桃珊瑚の原木は珊瑚の中でも最大級で、粘り気を持つため彫刻に適しており、彫刻を施したブローチなどに使われます。 |
※誕生石は複数ある場合もあります。
石言葉も含めて覚えておくと、プレゼント選びにも便利です。
8月28日の誕生花と花言葉
誕生日に誕生花のプレゼントなんて素敵ですよね。
ここでは、8月28日の誕生花と花言葉をご紹介します。
プレゼントの参考にしてみてくださいね。
誕生花と花言葉

誕生花 | 花言葉 |
エリンジウム | 秘めた愛・光を求める・独立・厳格 |
キキョウ | 永遠の愛・変わらぬ愛・気品・誠実 |
スグリ | 私はあなたを喜ばせる |
豆知識
・エリンジウムは小さい花が球状に集合した花です。
青や紫など美しい色合いですが、この花の特徴は茎まで鮮やかに色がつくところ。
咲いていると、とても目を引く品種です。
・キキョウは可愛らしい星形の花を咲かせます。
整った形から、戦国時代には家紋として「桔梗紋」を使う武家もあったそうです。
・スグリは酸味のある小さい実をたくさんつけます。
スグリの実はアイスやケーキのトッピングとして使ったり、ジャムやジュースに加工するのもオススメです。
8月28日生まれの著名人
この日に生まれた著名人をご紹介します。
タレントから偉人まで、幅広いジャンルの方々がいますよ。
全てはご紹介しきれないので、一部の方のみのご紹介となります。
名前 | 生まれ年 | 年齢(2025年) | 職業 |
ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ | 1749年 | 82歳没(1832年) | 劇作家 |
宮川花子 | 1954年 | 71歳 | 漫才師 |
城戸真亜子 | 1961年 | 64歳 | タレント |
香西かおり | 1963年 | 62歳 | 演歌歌手 |
田尻智 | 1965年 | 60歳 | ゲームクリエイター |
高橋洋子 | 1966年 | 59歳 | 歌手 |
後藤邑子 | 1975年 | 50歳 | 声優 |
雨宮天 | 1993年 | 32歳 | 声優 |
福原遥 | 1998年 | 27歳 | 女優 |
村尾三四郎 | 2000年 | 25歳 | 柔道家 |
8月28日の雑学と豆知識
「今日は何の日?」をさらに楽しめるような、ちょっとした豆知識や雑学をご紹介します。
気になる方は是非クリックして詳細を読んでみてくださいね。
話のネタとしても活用できると思います!
1963年のこの日、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が人種差別撤廃を訴えました。彼の演説の言葉である「I Have a Dream」は、とても有名なフレーズですね。
彼の呼びかけによって行われた公民権運動により、翌年にはアメリカで公民権法が成立し、人種差別撤廃への一歩を踏み出しました。
1994年のこの日、第一回の気象予報士試験が実施されました。
気象予報士試験は難易度の高い国家試験として有名ですよね。
2024年実施の試験では合格率が5.8%と6.0%でしたが、第一回の試験の合格率は過去最高の18.0%(2025年8月現在)でした。
今日は何の日?8月28日のまとめ
・民放テレビスタートの日・テレビCMの日
・汗の日
・バイオリンの日
・誕生石「桃色珊瑚」
・誕生花「エリンジウム」「キキョウ」「スグリ」
明日も「今日は何の日?」をチェックして、よりよい1日にしてくださいね。
コメント