8月29日、今日はどんな意味を持つ日なのでしょうか?
みなさん一度は聞いたことがあるであろう「焼肉の日」を始め、「ケーブルカーの日」や「おかねを学ぶ日」でもあります。
聞いたことのない記念日もあって気になりますね。
このページでは、8月29日は何の日?焼肉の日・誕生石・誕生花・雑学まとめ題して、8月28日の記念日・誕生石・石言葉や花言葉に加え、ちょっとした雑学も交えてお届けします。
日常の話題や学びに役立つ情報が満載ですので、1日を始めるヒントとしてご覧ください。
8月29日は何の日?焼肉の日・ケーブルカーの日・おかねを学ぶ日
8月29日は「焼肉の日」「ケーブルカーの日」「おかねを学ぶ日」として制定されています。
どれも興味深いですが、どうして8月29日に制定されたのでしょうか。
ここからは、それぞれの記念日を由来などを含めてより詳しく見ていきたいと思います。
焼肉の日

1993年(平成5年)に全国焼肉協会(全焼協)が制定。
焼肉文化の普及や焼き肉店の利用促進、焼肉をもっと身近に楽しんでもらうことを目的としています。
由来は、「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合わせからきており、夏バテ気味の8月末に、焼肉を食べてスタミナをつけよう!という意味も込められているそうですよ。
8月29日は焼肉を楽しむ日として全国でイベントも開催されるなど、私たちにとって身近な記念日として浸透しています。
焼肉文化の昔と今
日本の焼肉の起源は、戦後に在日韓国・朝鮮人コミュニティを中心に広がった「韓国式焼肉」がベースと言われています。
1970年代以降は、無煙ロースターの普及や外食産業の発展でより多くの人々に普及しました。
現代では、ファミリー・学生・会社員まで幅広く楽しまれる国民的外食文化となっています。
ケーブルカーの日

1918年(大正7年)8月29日に奈良県生駒山に日本で初めてのケーブルカーが開通したことを記念して制定されました。
開通当時は奈良県生駒山鳥居前~宝山寺の区間のみでしたが、現在は生駒山鳥居前~生駒山上間で運行されています。
個性豊かな可愛いケーブルカーがあり、全長約2㎞ある道のりを16分程かけて走るそうですよ。
ケーブルカーは山の斜面をワイヤーロープで車両を引っ張る仕組みで、開通当時は「珍しい交通機関」として多くの人が訪れ賑わいました。
「ケーブルカーの日」は、山の観光と交通の歴史を振り返る記念日として、鉄道ファンの間でも知られています。
ケーブルカーの豆知識
現在、日本国内のケーブルカーは約20路線ほど存在しており、「高尾山(東京)」「六甲山(兵庫)」「比叡山(京都・滋賀)」などが有名です。
海外ではスイスやオーストリアなど、山岳地帯の観光地でも多く導入されています。
おかねを学ぶ日

西暦708年8月29日(和銅元年8月10日)に、日本初の流通貨幣として「和同開珎」が発行されたことを記念して制定されました。
「和同開珎」とは、日本で鋳造・発行されたと推定されるお金で、日本で最初の流通紙幣と言われています。
おかねを学ぶ日は、フィナンシャルサービスなどを展開している株式会社ABCash Technologiesが正しいお金の知識を身につけるきっかけ を作ろうと制定したものです。
現在は、貯蓄や投資などが注目されており「お金」の在り方が重要視されています。
「おかねを学ぶ日」をきっかけに子供からお年寄りまで、お金の知識を正しく学び、賢く使えるようになれるといいですね。
8月29日の誕生石と石言葉
誕生石といえば月ごとに決められていることはご存じだと思いますが、実際には日付ごとにも意味や願いが込められています。
8月29日の誕生石と石言葉をチェックしてみましょう。
8月29日の誕生石はムーンストーン・スタールビー

宝石名 | 石言葉(意味・象徴) |
ムーンストーン | 健康・幸運・愛の予感 |
スタールビー | 情熱・勝利・純愛・勇気 |
ムーンストーンの特徴と由来
ムーンストーンは、石の表面が光の加減で白色や青色に輝き、月の光を連想させることからこの名前がつけられました。
光の加減で青白く神秘的に輝く「シラー効果」や、宝石の内部で反射された光が中央で線のようになり、猫の目のようにみえる「キャッツアイ効果」が表れるのが特徴的。
光や見る角度によってさまざまな輝きをみせることから、ムーンストーンはジュエリーでも人気が高いです。
ムーンストーンの豆知識
中世ヨーロッパでは、恋人同士がムーンストーンをお互いに贈り合う風習があったことから「恋人たちの石」とも呼ばれていたそうですよ。
スタールビーの特徴と由来
スタールビーは、鮮やかな赤色やピンク~紫がかった色味が特徴の宝石です。
光が当たった際に表面に美しい星型の光が浮かび上がるルビーのことをいいます。
色が濃く鮮やかで、透明度の高いスタールビーほど高価になるそうです。
8月29日の誕生花と花言葉
誕生日に誕生花のプレゼントなんて素敵ですよね。
ここでは、8月29日の誕生花と花言葉をご紹介します。
プレゼントの参考にしてみてくださいね。
誕生花と花言葉

誕生花 | 花言葉 |
ケイトウ | 「おしゃれ」「情愛」「風変わり」「個性」 |
シュウカイドウ | 「恋の悩み」「片思い」 |
クローバー | 「幸福」「約束」 |
由来と豆知識
・ケイトウの花言葉の由来は、個性的な花姿とエキゾチックな花色が由来です。
・クローバーの花言葉の由来は、キリスト教が深く関係しています。
キリスト教では、三つ葉のクローバーは父と子、そして聖霊の三位一体の象徴です。
西暦432年頃にアイルランドを訪れた聖パトリックが、クローバーの葉を使い三位一体を説明して、さまざまな奇跡を起こしたことからアイルランドの国花にもなっています。
・シュウカイドウの花言葉である「恋の悩み」は、花がうなだれるように垂れ下がる姿が、寂しげに見えるため名付けられました。
また、「片思い」の花言葉は、ハート形の葉が左右非対称に大きくなることが由来です。
8月29日生まれの著名人
この日に生まれた著名人をご紹介します。
タレントから偉人まで、幅広いジャンルの方々がいますよ。
全てはご紹介しきれないので、一部の方のみのご紹介となります。
名前 | 生まれ年 | 年齢(2025) | 職業 |
浜辺美波 | 2000年 | 25歳 | 女優 |
片寄涼太 | 1994年 | 31歳 | 歌手(GENERATIONS from EXILE TRIBE) |
YOU | 1964年 | 61歳 | タレント |
ぺ・ヨンジュン | 1972年 | 53歳 | 韓流スター |
高橋かおり | 1975年 | 50歳 | 女優 |
伊東勤 | 1962年 | 63歳 | プロ野球選手 |
マイケルジャクソン | 1958年 | 享年50歳 | 歌手 |
八代亜紀 | 1950年 | 享年73歳 | 演歌歌手 |
8月28日の雑学と豆知識
「今日は何の日?」をさらに楽しめるような、ちょっとした豆知識や雑学をご紹介します。
気になる方は是非クリックして詳細を読んでみてくださいね。
話のネタとしても活用できると思います!
宝塚歌劇団の最大のヒット作とも言われている「ベルサイユのばら」が宝塚で初めて演じられたのが1974年の8月29日でした。
それ以来、再演を繰り返し2006年1月9日には通算上演回数1500回を突破、2014年6月27日には通算観客動員数500万人を記録しました。
1992年(平成4年)青森県八戸市の風張遺跡から約3000年前の稲作痕が発見された。
この発見により、従来の定説より500年以上も前に大陸から日本へ稲作が伝わっていたことが分かりました。
まとめ
・ケーブルカーの日
・焼肉の日
・おかねを学ぶ日
・誕生石:【ムーンストーン・スタールビー】
・誕生花:【ケイトウ・シュウカイドウ・クローバー】
8月29日は、焼肉や文化財保護など、多彩な記念日や出来事が重なる日です。
誕生石や花言葉、雑学を知ることで、日常生活の話題や学びのきっかけになります。
明日も「今日は何の日?」をチェックして、よりよい1日にしてくださいね。
コメント