9月6日、今日はどんな意味を持つ日なのでしょうか?
「妹の日」「飴の日」のほか、語呂合わせを作りやすい日付のため、たくさんの記念日が制定されているようです。
このページでは、9月6日は何の日?妹の日・飴の日・松崎しげるの日・誕生石・誕生花まとめと題して、9月6日の記念日・誕生石・誕生花・石言葉や花言葉をお届けします。
1日を始めるヒントとしてご覧ください。
9月6日は何の日?
今日9月6日はどんな記念日が制定されているのでしょうか。
さまざまな記念日がありますが、特に9月6日の語呂合わせになる「黒(くろ)」に関する記念日もとても多いようです。
本記事では、その一部をご紹介します。
では、1つずつ見ていきましょう。
妹の日

「兄弟姉妹型」研究の第一人者で、『「妹の力」社会学』の著者でもある漫画家の畑田国男さんが9月6日を「妹の日」と制定しました。
「兄弟姉妹型」とは、生まれ順がその後の性格や行動パターンに影響するかを考えるものです。
日付は、誰からも愛される「妹」の可憐さを象徴する乙女座の中間の日付である9月6日となっています。
この日には「日本妹大賞」が開催され、これまでに元マラソン選手の有森裕子さんなどが受賞されたそうです。
畑田国男さんは、他にも兄の日・弟の日・姉の日もそれぞれ制定しているので、気になる方はぜひ調べてみてくださいね。
飴の日

9月6日は「飴の日」です。
長野県松本市の老舗飴店による「松本飴プロジェクト」が、飴の文化や歴史を次世代に伝え飴産業の発展に寄与したいという目的で「飴の日」を制定しました。
日本書紀の中で、9月6日に神武天皇が飴を作って天つ神に供えたと思われる記述があったことから、この日が選ばれたそうです。
松本は古くから飴の街として栄え、毎年1月には「松本あめ市」が開催され、たくさんの人で賑わっています。
【「く(9)ろ(6)」の語呂合わせからできた記念日】
黒霧島の日
霧島酒造株式会社が、看板商品である「黒霧島」を多くの人に味わってもらいたいという目的から、「黒霧島の日」を制定しました。
9月6日が近くなると、ホームページに「黒霧島の日 特設サイト」がオープンし、黒霧島の魅力を発信するため“黒キリ検定”を行ったり記念グッズを販売したりしています。
黒霧島の特長やおすすめの飲み方、食べ合わせを伝授してくれるオンラインセミナーも開催されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ブラックサンダーの日
有楽製菓株式会社が、人気商品である「ブラックサンダー」の魅力を広めるために2021年に「ブラックサンダーの日」を制定しました。
毎年この時期には、ファンを楽しませるためにブラックサンダーに関する企画をホームページ上で行っています。
現在では誰もが知るチョコレート菓子ですが、発売当初は売り上げが低迷していたそうです。
しかし、2013年に「一目で義理とわかるチョコ」というキャッチフレーズを掲げてバレンタイン商戦に臨んだことをきっかけに、大きな反響を呼び、一躍人気商品となりました。
松崎しげるの日
歌手の松崎しげるさんのトレードマークであるよく焼けた肌の色から、2015年に「松崎しげるの日」が制定されました。
記念日制定以降、毎年欠かさず9月6日は本人主催の「黒フェス」が行われています。
さまざまなアーティストが参加する人気のフェスで、毎年多くのファンが詰めかけているようですよ。
2024年には、記念日とエンターテイメントを結びつけてこられた功績に対して、日本記念日協会から「記念日文化功労賞」が贈られました。
9月6日の誕生石と石言葉
誕生石と言えば月ごとに決められていることはご存じだと思いますが、実は日付ごとにも意味や願いが込められています。
9月6日の誕生石と石言葉をチェックしてみましょう。
誕生石と石言葉

宝石名 | 読み方 | 石言葉(意味・象徴) |
勾玉 | まがたま | 繁栄・魔除け・縁結び・フィードバック |
宝石の特徴と由来
宝石名 | 特徴・由来 |
勾玉 | 古くから装身具として日本に伝わっており、現代でも魔除けや厄除け、縁結びなどの効果を期待してお守りとして使用されています。 その形から9月6日と6月9日が「まがたまの日」として制定されました。 |
※誕生石は複数ある場合もあります。
石言葉も含めて覚えておくと、プレゼント選びにも便利です。
9月6日の誕生花と花言葉
誕生日に誕生花のプレゼントなんて素敵ですよね。
ここでは9月6日の誕生花と花言葉をご紹介します。
プレゼントの参考にしてみてくださいね。
誕生花と花言葉

誕生花 | 花言葉 |
ナスタチウム | 愛国心・勝利・困難に打ち勝つ |
ミソハギ | 切ないほどの愛・愛の悲しみ・慈悲 |
パンパスグラス | 強気な心・光輝・風格・歳月 |
豆知識
・ナスタチウムは、ハスのような丸い葉と鮮やかなオレンジや黄色の花から「金蓮花(きんれんか)」という別名もあります。
花や葉には独特の香りと辛味があり、ハーブとしてサラダなどに使われることもあるそうです。
・ミソハギはお盆の時期に開花を迎えるため、古くから「精霊花」として仏前に供えられてきました。
・パンパスグラスはシロガネヨシとも呼ばれ、秋になるとふわふわの羽毛のような銀白色の大きな穂が出ます。
陽の光を浴びたパンパスグラスの穂はキラキラと輝き、まさに花言葉の「光輝」や「風格」を体現した佇まいです。
今日は何の日?9月6日のまとめ
・妹の日
・飴の日
・黒霧島の日
・ブラックサンダーの日
・松崎しげるの日
・誕生石「勾玉」
・誕生花「ナスタチウム」「ミソハギ」「パンパスグラス」
明日も「今日は何の日?」をチェックして、よりよい1日にしてくださいね。
コメント