9月8日、今日はどんな意味を持つ日なのでしょうか?
「桑の日」のように桑の歴史や効果効能についての知識を深める記念日や「ハヤシの日」のようにハヤシライスの食文化を伝えていく日でもあるようです。
このページでは、9月8日は何の日?桑の日・ハヤシの日・誕生石・誕生花と雑学まとめと題して、9月8日の記念日・誕生石・石言葉や・花言葉に加え、ちょっとした雑学も交えてお届けします。
1日を始めるヒントとしてご覧ください。
9月8日は何の日?
今日9月8日はどんな記念日が制定されているのでしょうか。
食文化にまつわることから、美容の記念日までいろいろあるようです。
では、一つ一つみていきましょう。
桑の日

福岡県八女村の株式会社お茶村が制定した記念日です。
日付を9(く)・8(わ)と読む語呂合わせからきています。
桑の高い栄養価や歴史、効果効能に対する知識を深め、感謝するのが目的の日です。
桑は葉や枝や実など、そのすべてに薬効があり、昔から健康のために使われてきた植物です。
たとえば、桑の葉を乾燥させたものは「桑葉(そうよう)」という生薬で、昔からお茶として飲まれていました。
フラボノイド類と呼ばれるポリフェノールの一種や、食物繊維が含まれていて、便秘、高血圧、動脈硬化、糖尿病の予防、ダイエットにも役立つと考えられています。
お茶として飲むだけでこんなにたくさんの効果が期待できるなんて、桑は本当にすごい植物ですよね!
ハヤシの日

丸善の洋食シリーズ「新厨房楽」を製造販売している株式会社丸善ジュンク堂書店が、ハヤシライスの食文化を多くの人に伝えていくために制定した記念日です。
ハヤシライスは明治初期、丸善創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)氏が考案したとされています。
日付はその早矢仕有的氏の誕生日(1837年9月8日)からきています。
ハヤシライスの命名には諸説ありますが、有的氏が友人に振る舞っていた「あり合わせの肉や野菜をごった煮にして、ご飯を添えたもの」が「早矢仕さんのライス」と呼ばれるようになり、それが「ハヤシライス」になったのだとか。
昼食や夕食に、記念日にちなんでハヤシライスを食べるのもよさそうですよね。
マスカラの日

コスメブランド「D-UP(ディーアップ)」を展開する株式会社ディー・アップが制定した記念日です。
自社のマスカラ商品の販売促進と、マスカラを使って女性たちにもっと美しくなってもらうことを目的としています。
日付は、まつげにマスカラを塗ることで目元が強調され大きく見せられるので、9(くっきり)・8(ぱっちり)の語呂合わせから。
マスカラの歴史は、1913年にアメリカで考案されたものが最初とされていて、その後1971年に吸着力の弱さを補うウォーターベースマスカラが発売。
こちらが爆発的なヒット商品となり、その後も人気の商品として現在まで使われています。
マスカラに100年以上の歴史があるなんてビックリですよね!
9月8日の誕生石と石言葉
誕生石と言えば月ごとに決められていることはご存じだと思いますが、実際には日付ごとにも意味や願いが込められています。
9月8日の誕生石と石言葉をチェックしてみましょう。
9月8日の誕生石は真珠

宝石名 | 読み方 | 石言葉(意味・象徴) |
真珠 | しんじゅ | 幸福・純粋・富・健康・円満 |
※誕生石は複数ある場合もあります。
石言葉も含めて覚えておくとプレゼント選びにも便利です
真珠の特徴
真珠は貝から採れる宝石の一種で、貝の体内に入った異物がそのまま内部に残留し、貝が分泌した真珠層によって作られるものです。
形は丸いものや楕円のもの、いびつな形をしているものなど、さまざまです。
産地は日本、中国、ミャンマー、オーストラリア、インドネシア、タヒチなど。
真珠は白のほか、黄味掛かったものや、グレー、ピンク、褐色、黒、など多くの色があります。
真珠の由来
天然真珠の形が洋ナシに似ていることから、ラテン語では洋ナシを意味する「Perla」といい、英語の「Pearl」の語源となっています。
日本語の名称である真珠の「珠」とは、河や海で採れるきれいな円形の玉という意味があり、丸い形の美しい石の総称でもあります。
そこから、貝から採れた特に輝きが美しいものを真珠と呼ぶようになりました。
また、「和珠(わだま)」という呼び方もあり、こちらは真珠の中でも「日本産の真珠」という意味を持っています。
真珠はその美しさから「月のしずく」「人魚の涙」とも呼ばれているそうですよ。
美しい真珠にピッタリな、とても素敵な表現ですよね。
9月8日の誕生花と花言葉
誕生日に誕生花のプレゼントなんて素敵ですよね。
ここでは、9月8日の誕生花と花言葉をご紹介します。
プレゼントの参考にしてみて下さいね。
誕生花と花言葉

誕生花 | 花言葉 |
ホウセンカ | 快活・心を開く・燃えるような愛 |
ゼフィランサス | 汚れなき愛・便りがある・期待 |
豆知識
・ホウセンカの花言葉である「快活」は、種がはじき飛ぶときの様子を元気な姿としてとらえたものです。
「燃えるような愛」は英語版の花言葉で、ホウセンカの真っ赤な花の色になぞらえたものと言われています。
・ゼフィランサスは春と秋に、白やピンク、黄色の可愛らしい花を咲かせる植物です。
ゼフィランサスの名前の由来は、ギリシャ語で西風を意味する「Zephyros」と、花を意味する「Anthos」に由来していると言われています。
9月8日生まれの著名人
この日に生まれた著名人をご紹介します。
幅広いジャンルの方がいらっしゃいますよ。
すべてはご紹介しきれないので、一部の方のみのご紹介となります。
名前 | 生まれ年 | 年齢(2025年) | 職業 |
中西哲生 | 1969年 | 56歳 | サッカー選手 |
鈴木亜久里 | 1960年 | 65歳 | レーシングドライバー |
宮本充 | 1958年 | 67歳 | 声優 |
岩田ゆい | 1991年 | 34歳 | アイドル |
堀江謙一 | 1938年 | 87歳 | 探検家 |
くまいもとこ | 1970年 | 55歳 | 声優 |
仲村瑠璃亜 | 1990年 | 35歳 | 女優 |
福井謙二 | 1953年 | 72歳 | アナウンサー |
9月8日の雑学と豆知識
「今日は何の日?」をさらに楽しめるような、ちょっとした豆知識や雑学をご紹介します。
気になる方はぜひクリックして詳細を読んでみてくださいね。
話のネタとしても活用できると思います!
1907年のこの日、ドイツの天文学者アウグスト・コプフによって小惑星シェヘラザードが発見されました。
名前の由来は、アラビア語の説話集「千夜一夜物語」において、1000の物語を王に語って聞かせたという王妃、シェヘラザードからきています。
1990年のこの日、東京ドームの対ヤクルト戦で、プロ野球2リーグ分裂後、セ・リーグで巨人が史上最短のリーグ優勝を決めました。
シーズン終了後の成績は、88勝42敗、勝率.671という驚異的な成績で、2位の広島には22ゲームもの大差をつけました。
今日は何の日?9月8日のまとめ
・桑の日
・ハヤシの日
・マスカラの日
・誕生石は「真珠」
・誕生花は「ホウセンカ」「ゼフィランサス」
明日も「今日は何の日?」をチェックして、よりよい1日にしてくださいね。
コメント