9月14日は何の日?食いしん坊の日・グリーンデー・誕生石・誕生花のまとめ

9月14日は何の日? 今日は何の日?

9月14日、今日はどんな意味を持つ日なのでしょうか?

「食いしん坊の日」のように食事を楽しむ日だったり「グリーンデー」のようにお世話になっている方へ感謝を伝える日でもあったり、誕生石と記念日に関係があったりもするようです。

このページでは、9月14日は何の日?食いしん坊の日・グリーンデー・誕生石・誕生花のまとめと題して、9月14日の記念日・誕生石・誕生花をご紹介します。

1日を始めるヒントとしてご覧ください。

9月14日は何の日?

本日9月14日はどんな記念日が制定されているのでしょうか。

食事を楽しむと共に、生産者や料理人の方々に感謝をする日でもあり、お世話になっている方に日ごろの感謝や、健康を願う気持ちを伝える日でもあるようです。

では、一つ一つみていきましょう。

食いしん坊の日

食に関連するテーマを幅広く提供する雑誌「dancyu(ダンチュウ)」を発行する、株式会社プレジデント社が制定した記念日です。

食を提供してくれる生産者や料理人の方々へ感謝しつつ、食事をもっと美味しく、もっと楽しくを追求する、真の食いしん坊のための日とするのが目的。

日付は「9(く)・1(い)・4(し)んぼう=食いしん坊」の語呂合わせからきています。

グリーンデー

ニュージーランド産や、国産のキウイフルーツの輸入や販売などを行っているゼスプリインターナショナルジャパン株式会社が制定した記念日です。

身の回りの人やお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えつつ、健康でいてほしいという気持ちを込めて、栄養豊富なグリーンキウイフルーツを贈る日。

また、同社が制定した、5月14日に先輩から新人へゴールドキウイフルーツを贈る「ゴールドデー」のお返しの日でもあります。

キウイフルーツにはビタミンCやカリウム、葉酸など多くの栄養素が含まれています。

栄養たっぷりのキウイフルーツをプレゼントしたり、自分で食べたりしながら、健康について考える日にしてもよさそうですよね。

十字架称賛の日

9月14日は十字架称賛の日とされ、カトリックの祝日です。

西暦320年ごろのこの日、エルサレムにあるゴルゴダの丘で、キリストが磔にされた十字架を、キリスト教を公認したローマ皇帝コンスタンティヌスの母である聖ヘレナが発見したという伝承に基づいています。

その後、聖十字架はペルシア王がエルサレムを占拠した時に奪われましたが、後に皇帝ヘラクレイオスが奪還しました。

この出来事がきっかけとなり、十字架賞賛の日は帝国全土で祝われるようになりました。

9月14日の誕生石と石言葉

誕生石と言えば月ごとに決められていることはご存じだと思いますが、実際には日付ごとにも意味や願いが込められています。

9月14日の誕生石と石言葉をチェックしてみましょう。

9月14日の誕生石・石言葉一覧

宝石名読み方石言葉(意味・象徴)
ブラッドストーンぶらっどすとーん勇気・救済・救いの力・献身

ブラッドストーンの特徴

ブラッドストーンは、細かい粒の石英の結晶が集まった「碧玉(ジャスパー)」の一種で、濃い緑色の石の中に、赤や赤褐色の斑点があるのが特徴です。

インド、オーストラリア、ブラジル、アメリカなどで産出され、主な産出地であるインドのものが特に良質であるといわれています。

古くはキリスト教会の聖像などを飾る材料として広く用いられた石であり、現在では主に指輪などのアクセサリーに利用されています。

ブラッドストーンの由来

濃い緑色の石に浮かぶ赤い斑点が血のように見えることが、ブラッドストーンの名前の由来になっています。

この石には多くの伝承がみられますが、特に有名なのは、イエス・キリストが十字架に架けられた時、傷口からの鮮血が緑の大地にしたたり、石に変わったというもの。

また、古来はエジプトの「ヘリオポリス(太陽の町)」で採れたことから、「ヘリオトロープ(太陽に向かう)」と呼ばれたともされています。

※誕生石は複数ある場合もあります。

石言葉も含めて覚えておくと、プレゼント選びにも便利です。

9月14日の誕生花と花言葉

誕生日に誕生花のプレゼントなんて素敵ですよね。

ここでは9月14日の誕生花と花言葉をご紹介します。

プレゼントの参考にしてみてくださいね。

誕生花と花言葉

誕生花花言葉
アザミ独立・厳格・満足
アスター信頼・追憶・信じる恋
アゲラタム安泰・幸せを得る・あなたの返答を待ちます

豆知識

・アザミは、キリスト教では、聖母マリアがキリストが架けられた十字架から抜いた釘を埋めた場所から生じたといわれていて、聖花とされています。

多くは葉や茎に鋭いトゲがあり、花の色は赤紫や紫がほとんどですが、まれに白のものも。

・アスターは、現在ではエゾギク族に分類されているため、エゾギクの和名で呼ばれることもあります。

開花は7~8月ごろで、花は白、ピンク、赤、藍色など、さまざまな色があります。

・アゲラタムは、丈夫で花期が長いため「a(否定の接頭語)」+「 geras(古くなる)」が名前の由来になっています。

開花は5~11月ごろで、花の色は明るい青紫が基本ですが、白やピンクもあり、最近はかなり濃い紅色のものも出ています。

今日は何の日?9月14日まとめ

・食いしん坊の日

・グリーンデー

・十字架称賛の日

・誕生石は「ブラッドストーン」

・誕生花は「アザミ」「アスター」「アゲラタム」

明日も「今日は何の日?」をチェックして、よりよい1日にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました