9月16日は何の日?オゾン層保護のための国際デー・誕生石・誕生花まとめ

9月16日は何の日? 今日は何の日?

9月16日、今日はどんな意味を持つ日なのでしょうか?

「オゾン層保護のための国際デー」「ハイビジョンの日」といった記念日の他、思わず手に取りたくなるようなグリーンの誕生石、小さくて可愛らしい誕生花などがあります。

このページでは、9月16日は何の日?オゾン層保護のための国際デー・誕生石・誕生花まとめと題して、9月16日の記念日・誕生石・誕生花・石言葉や花言葉をお届けします。

1日を始めるヒントとしてご覧ください。

9月16日は何の日?

今日9月16日はどんな記念日が制定されているのでしょうか。

地球環境を考える記念日や新たな技術を記念した日、公営競技に関する記念日があるようです。

では、1つずつ見ていきましょう。

オゾン層保護のための国際デー

1995年、国連環境計画(UNEP)にて「オゾン層保護のための国際デー」が定められました。

日付は、1987年にオゾン層を破壊する可能性のある物質の指定とその規制を目的としたモントリオール議定書が採択された日である9月16日が選ばれました。

また日本においては、この記念日のある9月を「オゾン層保護対策推進月間」と定め、環境省はオゾン層保護やフロン等の対策に関する普及啓発活動を行っています。

オゾン層を破壊するフロンの代わりにできた代替フロンは強力な温室効果ガスでもあるため、現在ではノンフロンの製品も増えてきているようです。

自分たちの健康を守るため、そして地球の未来のために、フロン製品を適切に使ったりノンフロン製品を選んだりすることが、オゾン層保護と地球温暖化防止にきっと役立つはずです。

ハイビジョンの日

9月16日はハイビジョンの日です。

ハイビジョン放送の縦横の比率が16:9であることから、当時の通商産業省(現:経済産業省)が9月16日を「ハイビジョンの日」と制定しました。

これまでのアナログテレビ放送では画面の縦横比は4:3だったので、比較するとかなりワイドになりましたね。

実は9月16日以外に、11月25日も「ハイビジョンの日」として定められています。

こちらは1987年に郵政省(現:総務省)とNHKが制定したもので、走査線(画面を構成する水平方向の線)が従来のアナログテレビ放送の2倍の1,125本となったことに由来しています。

ハイビジョン放送になって解像度が上がり映像がより綺麗に見えるようになったのは、この走査線が増えたことによるそうです。

競馬の日・日本中央競馬会発足記念日

1954年のこの日、農林省(現:農林水産省)監督のもと競馬を行う特殊法人として日本中央競馬会(JRA)が発足しました。

JRAは競馬法に則り、中央競馬を開催したり競走馬の育成や騎手・厩務員の育成を行っています。

馬券売上の一部を国庫納付金として国に納めており、そのうちの4分の3が畜産振興に、4分の1が社会福祉に活用されているそうです。

競馬場によってはさまざまなグルメがあったり子ども向けの遊具やサービス、馬とのふれあいイベントなどもあり、気軽に訪れることができるようになりました。

競馬の賞金はレースによって違いますが、高額なものだと毎年12月に行われる有馬記念はなんと1着5億円にもなるそうですよ。

9月16日の誕生石と石言葉

誕生石と言えば月ごとに決められていることはご存じだと思いますが、実は日付ごとにも意味や願いが込められています。

9月16日の誕生石と石言葉をチェックしてみましょう。

誕生石と石言葉

宝石名石言葉(意味・象徴)
プレーナイト前向き・冷静さ・健康的な美しさ

宝石の特徴と由来

宝石名特徴・由来
プレーナイト原石が葡萄の房のような結晶で産出することから、和名では「葡萄石」と呼ばれています。みずみずしいグリーンの色合いは、まさしくぶどうの果実のようです。
アクセサリーにも使用されますが、硬度が高くないので重ねづけは避けて、保管の仕方も注意するようにしましょう。

※誕生石は複数ある場合もあります。

石言葉も含めて覚えておくと、プレゼント選びにも便利です。

9月16日の誕生花と花言葉

誕生日に誕生花のプレゼントなんて素敵ですよね。

ここでは9月16日の誕生花と花言葉をご紹介します。

プレゼントの参考にしてみてくださいね。

誕生花と花言葉

誕生花花言葉
アカネ私を想って・媚び
ペンタス希望が叶う・願い事
シンゴニウム平和の祈り・喜び・心変わり

豆知識

・アカネの根からはアリザリンという赤い染料が取れることから「赤根」と呼ばれ、現在の名前の由来となったようです。

日本に古くから自生する日本茜を使った茜染は技術が難しく一時は衰退気味でしたが、「日本アカネ再生機構」が日本茜の復活のため活動しています。

日本の国旗の日の丸を初めて赤く染めたのも、この茜染だったと言われているそうです。

・ペンタスは花びらが5つに分かれ、星のような可愛らしい花を咲かせます。

その形からギリシャ語の5を表す“pente”が名前の由来になったそうです。

星型の花から“流れ星への願い事”が連想され、それが由来となって「希望が叶う」「願い事」といった花言葉ができたと言われています。

・シンゴニウムは矢尻のような葉が、成長にするにつれて切れ込みの入った大きな葉に変わっていきます。

ツル性植物なので、支柱を使えば上に大きく育てることもできますし、使わずに育てれば下に垂れていくのでプラントハンガーにもなります。

室内でも育てやすくインテリアグリーンにおすすめです。

今日は何の日?9月16日のまとめ

・オゾン層保護のための国際デー

・ハイビジョンの日

・競馬の日・日本中央競馬会発足記念日

・誕生石「プレーナイト」

・誕生花「アカネ」「ペンタス」「シンゴニウム」

明日も「今日は何の日?」をチェックして、よりよい1日にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました