9月13日は何の日?世界の法の日・管理会計の日・誕生石・誕生花まとめ

9月13日は何の日? 今日は何の日?

9月13日、今日はどんな意味を持つ日なのでしょうか?

「世界の法の日」「管理会計の日」などの記念日やポジティブな花言葉が並ぶ誕生花などがあり、とても興味深い日のようですよ。

このページでは、9月13日は何の日?世界の法の日・管理会計の日・誕生石・誕生花のまとめと題して、9月13日の記念日・誕生石・誕生花・石言葉や花言葉をお届けします。

1日を始めるヒントとしてご覧ください。

9月13日は何の日?

今日9月13日はどんな記念日が制定されているのでしょうか。

「世界の法の日」「管理会計の日」「プログラマーの日」といったやや堅い印象のある記念日ですが、なぜこれらの記念日が9月13日に制定されたのか気になりますよね。

では、1つずつ見ていきましょう。

世界の法の日

9月13日は「世界の法の日」です。

1961年東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界の法の日」が提唱され、1963年アテネで開催された「法による世界平和第一回世界会議」にて可決されました。

日付は、1965年にワシントンで開催された「法による世界平和第二回世界会議」の日程が9月13日から9月20日であったため、この世界会議にて9月13日を「世界の法の日」とすると宣言がなされたそうです。

国際社会において、国益ではなく法による支配を確立することで、世界平和を実現することを目的としています。

国家間で法という共通のルールを持つことで、紛争などのトラブルが生じたときに公正に問題解決ができ社会秩序が保たれると考えられます。

法を尊重し、その重要性を理解する姿勢を忘れないことが大切ですね。

管理会計の日

9月13日は日本管理会計学会が制定した「管理会計の日」です。

日付は、簿記システムを日本に初めて導入し、管理会計の先駆者とも言われる渋沢栄一の代表著書『論語と算盤』の初版発行日である9月13日が選ばれました。

管理会計とは、企業経営者などの内部に向けた会計情報のことで、外部の利害関係者に向けた財務会計とは異なり、企業の意思決定や業績評価に利用されるものです。

この記念日は、渋沢栄一の功績を讃えると同時に、管理会計の意義と重要性を知ってもらい広く普及・定着させることを目的としています。

渋沢栄一は、その他にも日本で初めての銀行を創設して株式会社の仕組みを作ったり、現代の日本経済を支える企業の設立や運営に携わったりと、多くの功績があることから「日本資本主義の父」と呼ばれており、2024年には新1万円札の肖像画に選ばれました。

プログラマーの日

「プログラマーの日」は、2009年にロシアで制定された記念日で、ロシアでは祝日となっています。

日付は1月1日から256日目の9月13日(閏年は9月12日)が選ばれました。

なぜ256日目なのかというと、デジタル情報の最小単位「ビット」を8つ重ねた「8ビット」が2の8乗で256通りあり、プログラマーにとって256という数字が馴染み深いからだそうです。

奇しくも9月13日は日本のプログラミングが形となって広く一般に知られるようになった作品の1つである任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」のシリーズ第一作の発売日でもあります。

日本でも2020年より義務教育でプログラミングの授業が開始となるなど、これからのIT社会ではプログラマーの活躍は必要不可欠と言えるでしょう。

9月13日の誕生石と石言葉

誕生石と言えば月ごとに決められていることはご存じだと思いますが、実は日付ごとにも意味や願いが込められています。

9月13日の誕生石と石言葉をチェックしてみましょう。

誕生石と石言葉

宝石石言葉(意味・象徴)
ゴールデンベリル希望・輝けるよき日

宝石の特徴と由来

宝石名特徴・由来
ゴールデンベリルヘリオドールという宝石のうち黄金色のものをゴールデンベリルと呼びます。ヘリオドールはギリシャ語で「太陽の贈り物」を意味しています。光を浴びてあたたかく輝く様子はまさに太陽の贈り物のようです。

※誕生石は複数ある場合もあります。

石言葉も含めて覚えておくと、プレゼント選びにも便利です。

9月13日の誕生花と花言葉

誕生日に誕生花のプレゼントなんて素敵ですよね。

ここでは9月13日の誕生花と花言葉をご紹介します。

プレゼントの参考にしてみてくださいね。

誕生花と花言葉

誕生花花言葉
ゼフィランサス汚れなき愛・便りがある・期待
ブッドレア恋の予感・あなたを慕う
ネコヤナギ自由・率直・思いのまま

豆知識

・ゼフィランサスは「レインリリー」という英名の通り、雨上がりに咲き誇る花です。

白やピンク、黄色、オレンジとさまざまな色で我々の目を楽しませてくれます。

食用植物のニラやノビルと似ていますが、全草に毒性があるため、うっかり食べないように注意が必要です。

・ブッドレアは甘い花の香りが特徴で、その香りで蝶を呼び寄せるため英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれます。

中でも「フラワーパワー」という品種は、咲き始めは紫色で、咲き進むとピンクを経てアプリコットオレンジへと変化していくのが特徴です。

・ネコヤナギは3〜4cmほどの銀白色のふわふわとした花穂をつけ、風に揺れる様子はまるで猫のしっぽのようです。

ヤナギの中でも開花が早く、3月から4月にかけて花を咲かせ、春の訪れを知らせてくれます。

今日は何の日?9月13日のまとめ

・世界の法の日

・管理会計の日

・プログラマーの日

・誕生石「ゴールデンベリル」

・誕生花「ゼフィランサス」「ブッドレア」「ネコヤナギ」

明日も「今日は何の日?」をチェックして、よりよい1日にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました